弘法の三つ井戸

f:id:JesseHarada:20190626142937p:plain


地方にはいろいろな伝説・昔話があり、ここ埼玉の所沢にもいろいろな話伝えられています。
そんな中の一つをご紹介します。前にも「河童の詫び証文」を紹介しましたが、今回は三つ井戸のお話をします。

昔、一人の旅僧が所沢にやってきました。長旅でのどが渇いたので、一軒の百姓家を訪ね「のどが大変乾いています、どうかいっぱいの水をください」
と頼みました、するとその家の娘は「それはお困りでしょう、いま水を汲んできますからちょっと待っていてください」といって出かけましたが、
なかなか帰ってきません。ようやく帰ってきて「お待たせしました、さあお飲みください」と水を差しだしてくれました。
水をおいしそうに飲んで、「ずいぶん時間がかかりましたがどうかしたのですか」と尋ねました。
娘は「ここは水が不便で遠くまで水を汲みにいかなければなりません」と答えました。
それを聞いた旅僧は水汲みが大変でしょうと不憫に思い、持っていた杖で三か所を指し示して「ここを掘りなさい」といって」立ち去りました。
その場所を村人たちが半信半疑で掘ってみました、すると少し掘っただけで水がこんこんと湧き出てきました、夏の暑い時でも枯れないこの井戸を「三つ井土戸」と呼びました。

所沢というところは水が不便な場所といわれ、近隣の人たちは「所沢に嫁をやるな」といわれていました。
ですのでこういう話が伝えられたのだと思います。
 

 

 

武蔵野三十三観音ー第九番札所ーーー実蔵院

f:id:JesseHarada:20190615143943j:plain


f:id:JesseHarada:20190615144013j:plain


実蔵院は所沢市の中心街に面しているのですがお寺の中はとても静かなところです。
真言宗豊山派山号は「野老山」、天平七年(1352)南北朝時代の武将「新田義興」によって開基されました。
寺の古文書等は宝暦3年(1753)と文政7年(1824)の2度の大火で焼失してしまい、詳しい縁起等は残されておりません。
境内には毘沙門天堂・聖観世音菩薩像があり、又、可愛いお地蔵さんも何体か置かれています。
所沢の歌人「三ヶ島葭子」のお墓もあり、義弟に俳優の「左卜全」がおりました.

ここの参道では「三八の市」が開かれます、歴は古く江戸時代の頃に始まり、
所沢の中心街の御幸町~元町にかけての銀座通りで開かれていたのがのちに実蔵院の参道で開かれるようになりました。
又、「新三八の市」として毎年3月の第2日曜に所沢市内のあちこちで開催され大変な賑わいをしています.

f:id:JesseHarada:20190615143912j:plain

実蔵院山門

 

 

 

薬王寺

f:id:JesseHarada:20190606144300j:plain
f:id:JesseHarada:20190606145124j:plain
400年のイチョウ新田義宗公の碑


f:id:JesseHarada:20190606144904j:plain

鐘撞




f:id:JesseHarada:20190606144225j:plain

薬王寺山門

今日は私の両親のお墓参りに行きました、お寺は所沢市のにある「薬王寺]
由緒あるお寺です
薬王寺は、東光山自性院と号し曹洞宗のお寺で、
新田義宗公が開基したといわれてます。
南北戦争の南方の武将で「新田武蔵野守吉宗」と称していました、
現在の薬王寺の地に草庵を作り住み着きました
南北戦争の終わりを知った義宗は草庵を本堂と改め剃髪し、
一族郎党の菩提を弔い応仁20年(1413年)に亡くなりました。
薬王寺の本尊は「薬師如来」といわれております。
境内には「新田義宗終焉の地」の碑や江戸時代の女流歌人「三上里恵」
の句碑があります。
又、境内の本堂の正面の所に樹齢400年のイチョウの木があり、所沢を題材にした小説にも登場します。

 

 

早く良くなって

 

f:id:JesseHarada:20190602123619j:plain

一押しの「ワンタン麵」


昨日、中華そば専門店に久しぶりに行きました、40年近く通ったお店だったのですが忙しくてなかなか行けず久しぶりに行きましたが何と「しばらくの間休業します」の貼り紙、とてもがっかりしましたが以前行った時なんとなく元気がなっかたので気になっていました、高齢なのでとても心配です。そのお店は狭山ヶ丘にある「大勝軒」です。永福系の中華そば専門店で味は評判です、永福系大勝軒のなかでこのお店は比較的さっぱり系の中華そばです。早き再開してくれるよう祈っています。